ワイン史上に残る大事件「パリスの審判」

人に話したくなるワインセット

もう直ぐお中元なので、何がいいか検索していたら、
「人に話したくなるワインセット」というページがありました。
その中の1本がカルフォルニア・ワイン『クロ・デュ・ヴァル・ナパ・ヴァレー・カベルネ・ソーヴィニヨン』。
人に話したくなるワインセット
(上のスライドする画像「人に話したくなるワインセット」をクリックしてください)
その説明が初耳だったので、紹介したいと思います。
上にあげた銘柄の赤ワインが、「パリスの審判」を起こしたわけではありませんが。
このサイトを訪れている皆さんは、「パリスの審判」が後に大きなトロイア戦争を起こしたことをご存知だと思います。まあ、それと同じぐらい、【ワインの常識に変革をもたらした】という意味で、「パリスの審判」という例えを使っているのでしょう。

ワイン史上に残る大事件「パリスの審判」とは?

それは、1976年5月24日フランスでのこと。場所は、パリのインターコンチネンタルホテル。企画者は、フランスでワイン・スクールを開講していた英国人のスティーヴン・スパリュア氏。
スクールのフランス在中のアメリカ人の生徒や顧客が「お土産」として持ってきたカリフォルニア・ワイン。それが、とても美味しかったのです。
「アメリカのカルフォルニア・ワインも結構うまいですよ」
と、紹介することになったのです。

軽いノリの「フランス・ワイン vs カリフォルニア・ワイン」

最初は、フランス産ワインだけではなく他にも美味しいワインがありますよ、という気軽な考えだったのです。
そして、赤白10銘柄をブラインド・テストすることになったのです。
内訳は、カルフォルニア6銘柄、フランス4銘柄。
フランスワインは、赤がボルドーのメドック産(カベルネ・ソーヴィニヨン)、白がブルゴーニュ産(シャルドネ)の「名門最高級格」のワイン。あのシャトー・ムートン・ロートシルトも入っていました。
なんと審査員9人は、すべてフランス人の専門家。1銘柄につき満点は20点。9人が満点の場合180点。当時としては、フランス産のワインに勝てる他のワインなどありえないという常識だったでしょう。まさか、こんな結果になろうとは......

ワイン史上に残る大事件「パリスの審判」の結果

●赤ワイン(カベルネ・ソーヴィニヨン)
1位 スタッグス・リープ・ワインセラーズ 1973年(米)
2位 シャトー・ムートン・ロートシルト 1970年(仏)
3位 シャトー・モンローズ 1970年(仏)
4位 シャトー・オー・ブリオン 1971年(仏)
5位 リッジ・モンテ・ベロ 1971年(米)
6位 シャトー・レオヴィル・ラスカーズ 1971年(仏)
7位 ハイツ・マーサズ・ヴィンヤード 1970年(米)
8位 クロ・デュ・ヴァル 1972年(米)
9位 マヤカマス 1971年(米)
10位 フリーマーク・アビー 1969年(米)
●白ワイン(シャルドネ)
1位 シェトー・モンテレーナ 1973年(米)
2位 ムルソー・シャルム・ルロー 1973年(仏)
3位 シャローン 1974年(米)
4位 スプリング・マウンテン 1973年(米)
5位 ボーヌ・クロデムシュ、ジョセフ・ドルーアン 1973年(仏)
6位 フリーマーク・アベイ 1972年(米)
7位 バタール・モンラッシェ、ラモネ・プルードン 1973年(仏)
8位 ピュリニィモンラッシェ・レ・ピュセル、ルフレーヴ 1972年(仏)
9位 ヴィーダー・クレスト 1972年(米)
10位 デイヴィッド・ブルース 1973年(米)
フランスの9人の審判は青ざめ、のちに長い間フランスのワイン業界から「白い目」で見られた専門家もいたといいます。

1986年、2006年に2度の「パリスの審判」リターンマッチ

「フランスのワインは熟成してこそ、真価を発揮する。一流のワインでも収穫年の若いワインだと不利だ」とのクレームから、1986年、2006年の二度のリターンマッチが行われることになりました。(赤のみ)
結果は、どちらとも1位はカルフォルニア・ワインでした。
アメリカのスミソニアン博物館には、「アメリカを形成した101の物」(アメリカの歴史を築くのに最も重要な101点)の1つとして「パリスの審判」で優勝した赤白のワインが展示されているそうです。他の展示物で有名なものでは、アポロ月面着陸の宇宙服だそうです。

2016年、日本「パリスの審判」in Tokyo

結果は......
第1位 カリフォルニア産のフリーマーク・アビー(1969)
(なんと、1976年の「パリスの審判」では最下位の10位でした)
第2位 カリフォルニア産のマヤカマス(1971)

ワイン「パリスの審判」の意義は?
①カリフォルニアのナパ産など、フランス以外のチリやアルゼンチン、南アフリカなどのワインが普及するようになった。
②フランスは自らの「驕り」に気づき、再び切磋琢磨するようになった。
③ブラインド・テイスティングによって、先入観に左右されずワインの本質を感じるようになった。

もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を参照してください。
ワインの歴史変えた「1976パリスの審判」とは
その他「ワイン パリスの審判」で検索してみてください。色々出てきます。有名な話なんですね。
人に話したくなるワインセット
(上のスライドする画像「人に話したくなるワインセット」をクリックしてください)