※本ページにはプロモーションが含まれています。

メネラオスの宮殿の嘆くテレマコス〈メネラオスの宮殿で嘆くテレマコス〉

あらすじ

ヘレネは、オデュッセウスの勇敢な潜入作戦(ミッション・インポッシブル)について語ります。

アテナの木像「パラディウム」を奪うため、彼は自ら傷を負い、ぼろをまとって奴隷のような姿でトロイアの城内に忍び込みました

誰も気づかなかった中で、ただ一人ヘレネだけが正体を見抜きます。彼女が秘密を漏らさぬと誓ったことで、オデュッセウスは任務の真相を明かしました。

作戦は見事に成功し、彼の働きにヘレネは心から喜びます。実は彼女の心はすでにギリシャへの帰国に傾いており、自らの過ちと向き合う想いがあったのです。

ヘレネが語るオデュッセウスの思い出

ヘレネは静かに語りはじめました。

「この場にふさわしい、オデュッセウス殿の手柄話をいたしましょう。

パラディウム(アテナの木像)を奪うため、彼は自ら傷を負い、ぼろをまとい、奴隷のような姿でトロイアの城内に潜入したのです。

気づいた者は一人もおりませんでした。ただ私だけが、その正体を見抜き、彼に問いかけました。

オデュッセウス殿は最初、巧みにはぐらかしておりました。

けれど私が、彼を風呂に入れ、ギリシャ軍の陣地に帰り着くまでは決して正体を明かさないと固く誓ったとき、ようやく任務の内容を明かしてくれたのです。

その任務は見事に果たされ、パラディウムはトロイアから奪い取られました。その際、何人かのトロイア人が殺され、その家族たちは涙を流しました。

ですが、私の心はすでにギリシャへの帰国に傾いておりました。
だから、うれしく思ったのです。

アフロディテ様の導きによる心の迷いの末に、私は可愛い娘も、夫婦の寝所も、心も姿も申し分のない夫も捨て、女神のままに故国を後にし、トロイアまで来てしまいました――そのことが悔しくてならなかったのです」

パラディウム(アテナの木像)

パラディウムとは、都市の安全を守るとされた聖なる像のことです。アテナ女神をかたどったこの木像が城内にあるかぎり、トロイアは滅びない――そう信じられていました。

パリスの死後、オデュッセウスは、トロイア王プリアモスの息子であり予言者でもあるヘレノスが都を去るのを見つけ、彼をとらえました。

その尋問の中で、「パラディウムがある限り、トロイアは決して陥落しない」という重要な情報を聞き出したのです。

この像を盗むために、オデュッセウスはディオメデスと共にトロイアの城内に潜入し、ついにパラディウムを奪い去ったのでした

メネラオスが語るトロイアの木馬内エピソード

メネラオスが語りを継ぎました。

「奥の言うことはもっともだ。
これまで数多くの英雄や豪傑を見てきたが、オデュッセウスほどの男には出会ったことがない。
あの“木馬”の中に隠れていたときのことを思い出す。

トロイアに味方する精霊が、奥(ヘレネ)にささやきかけたのだ。『中に誰かが隠れているかもしれない』と、ギリシャの将たちの懐かしい妻たちの声をまねさせ、外から呼びかけさせた。

我らは思わず応えそうになったが、なんとかこらえた。

だが若いアンティクロスが今にも声を発しそうになったのを、オデュッセウス殿が口を押さえて静止し、我らアカイア(ギリシャ)勢の命を救ったのだ。

そして、女神アテナが奥をその場から引き離してくださるまで、私たちは耐え忍んだのだ」

---

テレマコスは静かに答えました。

「ゼウスのご加護を受けたメネラオス王よ。そのようなお話を伺うと、胸が締めつけられる思いでございます。
けれど今は、私どももそろそろ寝室に引き下がらせていただいてもよろしいでしょうか」

こうして、メネラオスとヘレネも共に、幸せな寝室へと引き上げていきました。

>>あっと驚く!ヘレネの真実とメネラオスのイケメン説[ギリシャ悲劇]

【後日談】レネについて語るペネロペイア

オデュッセウスの帰還を20年ものあいだ待ち続けた貞淑な妃ペネロペイアは、後にヘレネについてこう語っています。

「ゼウスを父に持つ、あのアルゴスのヘレネでさえ、アカイアの勇士たちが自分をいつか祖国へ連れ戻すと知っていたならば、パリスと契り、愛欲にふけることなどなかったでしょう。

あの女があのような恥ずべき罪を犯したのは、神々のそそのかしによるもの。それまでは、あの恐ろしい心得違いを胸に抱いていたわけではなかったはずです。

けれども、まさにその心得違いのゆえに、私たちまでもが苦しむ羽目となったのです」

(オデュッセイア 第23歌より)