〈アイネイアース、トゥルヌスを倒す〉
トロイア人vsルトゥリー人
ついに、アイネイアースはラティウム(イタリア)に上陸しました。そこは、ティベリス河のほとりです。彼は、牧神の息子ラティヌスの館を訪れて、その娘ラウィニアを妻とします。
ラウィニアはアルデアのルトゥリー人トゥルヌスの許嫁だったために、トロイア人vsルトゥリー人の戦いが勃発。この戦いには、まわりの国々も巻きこまれ、トゥルヌス側にはエトルリアから追放された僭主メーゼンティウスが加わりました。
一方、アイネイアース側にはアルカディア人を率いるパッランテウムの王エウアンデルとその息子パッラスが加わりました。また僭主であったメーゼンティウスを追放したエトルリアの諸都市もアイネイアースに加担。
両者の間で激しい戦いが行なわれ、パッラスやメーゼンティウスなど多くの武将が命を落としました。
トロイア船、ニンフに変身!
戦いには、こんなエピソードも。
トゥルヌスは松明を、松材でつくられたトロイア船に投げ込みました。高いマストまで燃え、船はたちまち炎に包まれます。
松材はイーダー山のものであったので、女神キュベレが激怒しました。
「トゥルヌスよ、私の森で育った木々が、燃えさかる炎に焼かれることを、私はけっして許さないでしょう」
すると、風の兄弟たちが雷鳴をとどろかせ、雨とあられが降ってきます。船という船は、みな海中深く沈みました。
すると、なんということでしょう!
船材は柔らかくなり、船という船はみなニンフに変わってしまったのです。これを見ても、トゥルヌスは戦いをやめません。トロイア勢もしかり。もはや、戦いの原因であった娘ラウィニアのことも忘れ、双方ともに勝利のみを望んでいます。
アルデア(蒼鷺)の名の由来
最後はアイネイアースとトゥルヌスの一騎打ちとなり、アイネイアースが勝利。
トゥルヌスの国アルデアも廃墟と化し、その廃墟の灰の中からは、見知らぬ鳥が羽ばたきます。悲しい鳴き声、やせ細ったからだ、青白さ、滅んだ都にふさわしいすべてが、その鳥になりました。アルデア、すなわち「蒼鷺(アオサギ)」の名として残ったのです。
〈アオサギ〉
アイネイアースの神格化
アイネイアースはラウィニアと結婚し、新たな都市ラウィニウムを築きます。
ここにいたり、彼の武勇は全ての神々をも賞賛させました。あのトロイアを敵視していた女神ヘーラーさえも怒りを静めました。また、息子ユーノスも成長しています。
母アフロディーテは他の神々の根回しもすませ、大神ゼウスの首に手を回して嘆願します。
「息子アイネイアースのことですが、いくらかでも思し召しがあれば、あの子に神性を授けてやってください。あの冥府の河を渡るのは、一度だけで十分なはずです」
「あの男は、天界の神性にあたいする。お前の願いはかなえられた」
神々はうなずき、ヘーラーさえも微笑んでいます。
アフロディーテはハトに引かせた車でラウレントゥムの岸にやってくると、アイネイアースの中の死すべき部分を洗い流すように河神ヌミキウスに命じます。河神は女神の命令を受け入れました。
母神は浄められた息子のからだに香油を塗り、甘いネクタルをまぜたアンブロシアでその口をぬぐいます。
こうして、アイネイアースは神となりました。ローマの民は彼を「国つ神」と呼び、神殿と祭壇を建てて、彼を祀ります。彼の息子ユーノス(アスカニウス)の子孫が、ロムレスとレムスです。
〈ラティヌス宮廷のアイネイアース〉