ギリシャ神話の絵画も多く、イメージがすぐ頭に浮かび、分かりやすいとお便りをいただいています(感謝)。
ゼウス、アポローン、アテーナ、アフロディーテ(ビーナス)をはじめとして、オリュンポス12神でギリシャ神話をカテゴリー分けしています。
12星座の神話にはアクセス数が多く、人気があります。また、『イリアス』と『オデュッセイア』のあらすじも、多くのエピソードで紹介しています。
[姉妹サイト]
アートバイブル〜絵画でわかりやすい1話5分で読める聖書
始めにカオス[混沌]ありき!
〈カオス - 混沌〉
この世界の始まりはカオス(混沌)といって、どろんとした塊りのようでした。まだ、空や大地もなく、山や河や海もありません。また、どこにも、生き物はいませんでした。
神があるいは優れた自然が天空から大地を、大地から海を引き離し、濃密な大気と澄んだ天空とに分けました。火からなる軽い霊気は舞いあがって、いちばん高い空間を占め、軽さにおいて次の大気は2番目の空間を占めました。
密などろどろの大地は、下のほうへ押しやられます。まわりの水が、その大陸を囲みます。次に、大地をどこから見ても均等な形になるように、大きな球体になっていきました。
世界は平たくて円盤のようなもの。その世界の中心がオリュンポス山であり、アポローンの神託所があるデルポイの聖地です。
ギリシャ神話の5つの時代
黄金の時代
人間と動物、人間と人間が争うこともなく、食べ物に困ることもありません。気候はいつも暖かく、まさにパラダイス!
銀の時代
ゼウスは暖かかった1年を、春・夏・秋・冬の4つの季節にわけました。食べ物を作り、寝る場所も必要になりました。しかし、人間の心は正しくまた優しかったのです。
青銅の時代
人間の心は荒々しくなり、残忍な武器をもち、戦うようになりました。山の木を倒し、木で作った船で海に出ては魚を捕ります。また、地下深く掘っては、黄金、銅を求めます。
大洪水と英雄の時代
「わしは、今の人間を滅ぼし、新しい種族を作ろうと思う。そうすれば、神々への崇拝も復活するであろう!」とゼウス。その手段がゼウスの武器・雷霆(らいてい)でなく大洪水でした。雷霆だと、地上が燃え、オリュンポス山まで影響が出るかもしれなかったからです。
そして、生き残ったのが、プロメテウスの息子デウカリオーンとその妻ピュラー(エピメテウスとパンドラの娘)です。この後に英雄の時代が始まりますが、詳しい説明はありません。
鉄の時代
人間はあらゆる悪行をはじめます。もはや、優しさはありません。悪だくみと暴力にあふれ、人間は我欲で金を欲します。
ヘシオドスは[仕事と日]の中で嘆いています。
『五番目の人々の間に、私はもはやおるべきではなかった。その前に死ぬか、後から生まれるべきだった』
→5時代(黄金・銀・青銅・英雄・鉄)と大洪水をおこしたゼウス
ゼウス、世界の覇王となる!
はじめにカオスありき。カオスの中に大地女神ガイアが生まれ、ガイアは天空神ウラノスを生みます。
天空神ウラノスを倒したのが、その子クロノス。クロノスの兄弟姉妹は、ティーターン神族と呼ばれます。クロノスは、姉レアと結婚し、オリュンポスの神々を生みます。
しかし、クロノスは「自分の子に王座を奪われる」とウラノスに予言されていたので、生まれた子を次々に飲み込んでしまいます。
悲しんだレアは、新たに身ごもった子は助けたいと願い、クレータ島で密かに出産しました。この子がゼウス です。
ゼウスは成長すると、クロノスに飲み込まれた兄と姉たちを助け出すことを決意。助けだすと、オリュンポス山に布陣し、クロノスのティーターン神族と戦います。「ティタノマキア」と言われたこの戦いは10年間続き、ゼウス側が勝利します。
そして、ゼウスが天空と地上、ポセイドーンが海洋、ハーデースが冥界をくじ引きで支配することになったのです。
ギリシャ神話のオリュンポス12神
(カッコ内は、ローマ神話の名前)
1. 大神ゼウス(ユピテル)
ティーターン神族とのティタノマキア、巨人族とのギガントマキアを制覇して、ゼウスは世界の覇王に勲離しました。
そんな覇王ゼウスがまだ掟の女神テミスと結婚していたころ、ヘーラーに恋します。そのとき、なんとゼウスは鳥のカッコウに化けてヘーラーに近づいたのです。
なぜ、カッコウだったのでしょうか。ヘーラーに「可愛い!」と思われたかったのでしょうか? そして、大神としての本来の姿に戻ったとき、ヘーラーになんと説明したのでしょうか?
その時、ヘーラーは「結婚してくれれば、愛してもいい」と答えたのです。ゼウスは「テミスとは離婚する」と言い、ヘーラーを愛します。
2. 女神ヘーラー(ユノ:ゼウスの妃)
ゼウスが浮気すると、ヘーラーは浮気相手の女神や女性に嫉妬して怒ります。ヘラクレスの母アルクメネーの場合は、母子ともども、ヘーラーは難題を突きつけました。
ヘーラーには、「嫉妬する」おばさんのイメージがあります。
また、ゼウスにとっては、口うるさい姑(妻ではなく)のようで、ゼウスはヘーラーをさけているようです。ですから、あまり子供が多くありません。
ところが、トロイア戦争の時は、ギリシャ勢を優勢にするために、ゼウスを誘惑し戦争から目を離すようにします。
そして、毎年春になるとナウプリアのカナートスの聖なる泉で沐浴すると、ヘーラーはリフレッシュし、アプロディーテにも劣らず美しくなります。この時ばかりはゼウスも他の女神や女性には目もくれず、一心にヘーラーを愛したといいます。
3. 海神ポセイドーン(ネプトゥヌス)
ポセイドーンの妃アンピトリーテーは絶世の美女神ですが、あまり知られていません。女神の神話もほとんどありません。ですから、アンピトリーテーがエピソードに名が出てきても、会話はなくどんなことを話す女神か、一切わかりません。
ポセイドーンの求婚から逃げていたアンピトリーテーを探し出したのが1匹のイルカでした。このお手柄によってによって、イルカは天にあげられました(いるか座)。
それなアンピトリーテーですが、怪物を飼育しています。代表的な怪物は、アンドロメダを救うためにペルセウスが倒した怪物ケートスです。
また、ポセイドーンとアンピトリーテーの子供がトリートーン。手塚治虫の漫画『海のトリトン』は可愛いですが、トリートーンは海の怪物なのです。
4. 女神アテーナ(ミネルヴァ、3処女神の一人)
アテーナ、アルテミス、ヘスティアの三女神が、処女です。
アテーナは、一度鍛冶の神ヘーパイストスに襲われたことがあります。鍛冶の神が、妻であるアプロディーテに相手にされなかったときのこと。アテーナが仕事場にやってきたとき、ヘーパイストスが女神に欲情したのです。ああ
逃げるアテーナを追いかけたヘーパイストスは、思わず女神の足に精液を漏らしました。女神がそれを羊毛でふき取り大地に投げると、そこからエリクトニオスが誕生しました。この子は上半身が人間で、下半身が蛇でした。アテーナはこの子を自分の神殿で育てました。そこから、アテーナにも子供がいると思われているのです。
5. 軍神アレース(マルス)
アレースは軍神ですから、かなり強いのだろうと思われています。ところが、アテーナよりはるかに弱いのです。それが発覚したのは、トロイア戦争の時です。
トロイア戦争では、オリュンポスの神々もギリシャ側vsトロイア側に別れました。ギリシャ側のアテーナが、トロイア側のアレースと戦ったのです。
アレースが躍りかかり、槍でアテーナのアイギスの楯を突きました。アテーナは後ろに下がると、大きな黒い石を拾い上げ、アレースに投げつけました。石はアレースの首のあたりを直撃し、アレースは地面に仰向けに倒れ、手足を伸ばして気絶してしまいます。
勝ち誇ったアテーナは言います「愚か者アレースよ。私の方がそなたよりどれほど強いか、まだわかっていないのか」
この時、アレースの愛人アフロディーテが助けおこし、連れて行こうとしました。アテーナは二人に近づくと、彼女の胸を一撃。今度は二人とも、地面に横たわります。
6. 太陽神アポローン
アポローンの初恋の相手は、ダプネー。大蛇ピュトーンを弓矢で倒した後のことで、若いアポローンは鼻高々だったのです。そこで、小さいエロースが弓矢を持っているのを馬鹿にしたのです。
「弓矢は大蛇を倒したわたしのようなものが持つもので、お前さんには危ないぞ」と。
「アポローンさん、わたしに弓矢はあなたもいぬきますよ」と、エロースは答えました。その後、「恋をさせる」金の矢でアポローンを、「恋を嫌悪する」鉛の矢でダプネーを射たのです。
一目惚れしたアポローンがダプネー追いかけす。逃げていたダプネーは父に願い、月桂樹に変身しました。アポローンの初恋は終わったのです。
7. 月の女神アルテミス(ディアナ:3処女神の一人)
アクタイオーンは狩りの後涼しげな場所を求めて、たまたまアルテミスの聖なる泉に迷い込みました。このとき、女神と従者のニンフは、水浴していました。
怒ったアルテミスは「わたしの裸を見たと言いふらすがいい。それができればね」と言い放ちます。
アクタイオーンは牡鹿に変身させられ、彼の友と狩猟犬に殺されてしまいます。
また、アルテミスの従者ニンフのカリストーが、アルテミスに化けたゼウスに近よられ、妊娠してしまいました。やがて、お腹が大きくなったカリストー。アルテミスは怒り、クマに変身させられタカリストーは追放されます。
後に大きくなったカリストーの子供が狩りに出た時、クマになった母と対面します。その結果が星座の大熊座と小熊座です。
8. 美の女神アフロディーテ(ビーナスorウェヌス)
ウラノスを倒したゼウスの父神クロノスが、ウラノスの一部分を海に投げました。そこから泡が湧きでて、美の女神アフロディーテが誕生したと言います。
アフロディーテの夫は、不男の鍛冶の神ヘーパイストスでした。それが原因かどうかわかりませんが、アフロディーテには多くの愛人がいました。
人間の愛人ではトロイアの武将アンキセス。彼はローマ建国の父アイネイアースの父親です。そして、女神のツバメ(年下の愛人)がアネモネの花になったアドニス。
また、軍神アレースが、アフロディーテの代表的な愛人です。
9. 鍛冶の神ヘーパイストス(ウルカヌス)
天界の『美女と野獣』。神々の中で1番の不男ヘーパイストスとその妻は美の女神アフロディーテ。夫婦にしたのは、ヘーパイストスの父神ゼウスです。なぜなら、ゼウスの雷霆(イカヅチ)を鍛えたのが、ヘーパイストスだったからです。
その結果、アフロディーテは浮気のし放題。オリュンポスでは、愛人アレースとの関係は知らぬものがいないほど。
2人の浮気現場をたびたび見ていた太陽神ヘリオスは、ヘーパイストスが気の毒になり、密告します。ヘーパイストスはじっと耐えて、アフロディーテとアレースのベッドに罠を仕かけます。
10. 豊穣の女神デーメーテール(セレス)
冥界の王ハーデースに略奪されたペルセポネー。母デーメーテールは、犯罪に詳しい神と言われるヘカテーに娘の消息を問いました。「ペルセポネーはハーデースに冥界に連れ去られた」と、ヘカテーは答えます。
ハーデースはゼウスや他の姉弟と違い、純真で心優しい性格です。ハーデースがそんなことをするはずがないと考えたデーメーテール。地上の事は何でも知っているとされるヘーリオスに確認しました。
「ペルセポネーを后に迎えたいと言ったハーデースを、ゼウスが示唆し拉致させた」と、ヘーリオスは女神に教えます。
デーメーテールはゼウスに抗議すしましたが、ゼウスは「冥界の王であるハーデースならば夫として不釣合いではないだろう」と言い訳しました。
デーメーテールが真相を知ったのは、アトレーサーというニンフと告白との別説の方が一般的でしょうか。
11. 嘘と泥棒の神ヘルメース(メルクリウス)
早朝に生まれ、昼にはゆりかごを抜けだしたと言われるヘルメース。すぐ後に、赤ん坊はアポローンの牛50頭を盗みます。その上、牛たちを後ろ向きに歩かせ、偽装までしました。
翌朝、牛たちがいないことに気付いたアポローン。牛たちの足跡の偽装に戸惑いますが、占いにより犯人はヘルメースだとわかります。
アポローンはヘルメースに牛を返すように迫ります。しかし、「生まれたばかりの自分にできる訳がない」とヘルメース(生まれたばかりの赤ん坊がこう話すのも変ですが)。
また、ゼウスの前に連れていかれたヘルメースは、「嘘のつき方も知らない」と言います。
結局、牛は返すことになったのですが、納得しないのはアポローン。
そのとき、ヘルメースは自分で作った亀の甲羅に羊の腸を張った竪琴を奏でました。アポローンは、牛と竪琴を交換することでヘルメースを許したといいます。
さらにヘルメースが葦笛をこしらえると、アポローンは友好の証として葦笛を受け取り、ケーリュケイオンの杖をヘルメースに贈ったと言います。
なお、日本の『金の斧と銀の斧』に水の中から出てくるのは女神ですが、元になった『イソップ物語』ではヘルメースです。
12. 酒神ディオニュソス(バッカス)
なぜ、狂乱を起こす酒の神がオリュンポス12神に入れたのでしょうか? 酒がいかにすごい力を持っているか、がその理由ではないでしょうか!
ディオニュソスが生まれる前のオリュンポス12神の一人は、炉の女神ヘスティアーでした。彼女はディオニュソスの叔母でした。ヘスティアーはディオニュソスが12神に入れないのを嘆いたから、哀れに思いその座をゆずったのだと言われています。
ヘスティアーはゼウス、ポセイドーン、ハーデース、ヘーラーなどの兄弟姉妹で、クロノスとレアの子供です。そして、ディオニュソスはゼウスとセメレー(人間)の子です。
ディオニュソスが出てくるギリシャ神話では『王様の耳はロバの耳』が有名です。
冥界の王ハーデースは、オリュンポス12神ではありません。
なぜなら、ハーデースは冥界の王で、オリュンポス山に住んでいないからです。
ハーデースには、浮いた話がありません。また、妃になるペルセポネーを略奪したのは、彼にとっては珍しいくらい大胆な行動だったようです。それもそのはず、ゼウスがどうもけしかけたからのようです。ペルセポネーの父はゼウスです。
ハーデースとペルセポネーに子供はいないようです。
オルペウス教に登場する少年神ザグレウスがハーデースの子ともいわれますが、彼はゼウスの子ともいわれたり、また酒神ディオニュソスの別名ともいわれています。
冥界は死者が最後に行くところです。ですから、死の国で子供が誕生するということはないのかもしれません?
ギリシャ神話・人気エピソード8選
1. チャンスの神は前髪しかない!
チャンスの神カイロスには前髪しかありません。若いイケメンなのに後頭部に髪がないのです。
人生に何回もめぐってくる運(前髪)と不運(後頭部)。あなたには、この運をつかみ、不運を回避する準備ができていますか?
たとえば、回転寿司。食べたいネタがあれば、回ってくる前から注意していなければ、取れませんよね。
2. エウロペの誘拐[ゼウス の浮気]
ゼウスはドンファンよりはるかに昔からの元祖プレイボーイ。ゼウスの浮気で、最も有名なのがエウロペーの誘拐です。
ゼウスはこの時「白い優しい雄牛」になって、エウロペーや乙女たちの気をひきます。そして、牛に慣れたエウロペーが背に乗ったまさにその時、海に入り連れ去ります。
このように、ゼウスは恋のためなら、どんなことでもします。見習うべき実行力かもしれません!
3. アポローンとプネー[月桂樹]
エロースは恋心を燃やす〈黄金の矢〉でアポローンを射抜き、恋をはねつける〈鉛の矢〉で河神の娘ダプネーの胸を射ぬきました。
アポローンは初めて見たダプネーへの恋にとらわれ、ダプネーは「恋など汚らわしい」とアポローから逃げます。
アポローンは逃げるダプネーを優しく追いかけ、ついに彼女を捕まえる瞬間がやってきました。
ダプネーは叫びます!「お父さま、助けて〜。私の姿を変えてください」と。すると、彼女は月桂樹へと変身しはじめたのです。
4. イカロスの墜落
「テーセウス様 ラビリンスの入り口にこの糸の端をくくりつけてから、奥に入ってください。そして、ミノタウロスを倒したら、その糸をたどって入り口に戻ってください」
クレータ島の王ミーノースは娘アリアドネーにラビリンスからの脱出法を教えたのがダイダロスであると確信し、彼と息子イカロスをラビリンスに閉じ込めました。
ダイダロスはラビリンスで決意します。
「ミーノース王は陸と海を支配できても、大空を支配することはできないだろう。私は、この大空から逃げてみせよう!」
息子イカロスを連れ、ダイダロスは大空へ舞い上がります。しかし……
5. ビーナスの誕生と浮気
ゼウスの父クロノスが、その父ウラノスの男根をアダマス金属鎌で刈り取り、海に投げ入れました。落ちたところから白い泡が湧き立ち、その中から女神アフロディーテ(ビーナス)が誕生しました。
なんとも、ショッキングなビーナスの誕生です。
しかし、愛は愛欲、性器に関係しているのは間違いありません。こんなビーナスの誕生を、最も美しく描いたのがルネサンスの画家ボッティチェッリです。
ところで、ビーナスには愛人が多くいたのです。神では軍神アレース、人間ではトロイアのアンキセスでアイネイアースの父、ツバメではでアドニス。さすが愛の女神です。
6. 純愛と試練「エロースとプシュケー」
プシュケーの美しさは、たくさんの人々を引きつけました。そのため、アフロディーテの神殿を訪れる人々が減り、女神はプシュケーに嫉妬し憎みました。
女神の嫉妬から始まる「純愛」物語。ここには、愛、妬み、嫉妬心、姉妹の憎悪、親子愛、試練、とすなわち人生のすべてがあります。
「愛は疑いとは一緒にはいられない!」との名言をアフロディーテの息子エロースは語り、プシュケーの元からさっていきます。はたして、二人の運命は?
7. ペルセウスとメドゥーサ
メドゥーサは、もとは美しい乙女でした。特にその髪をとても自慢にしていました。その彼女の自慢が、女神アテーナと美しさを競わせたのです。
女神が怒らないはずはありません。髪は生きた蛇で、その目を見たものは石になってしまうゴルゴンに変身させられました。2人の姉は不死で、メドゥーサのみが死すべき運命でした。
ペルセウスに妹メドゥーサが殺された時、二人の姉はどうしていたのでしょうか。
その時、ペルセウスは恐れから慌てて、全速で逃げ出していたのです。2人の姉は、彼を捕まえるべく追いかけますが……
(ヘシオドス『ヘレクレスの楯』より)
→ペルセウスとメドゥーサ。殺されたメドゥーサの2人の姉は何をしてた?
8. パリスの審判とトロイア戦争
アキレウス母テティスとペーレウスの結婚式当日。宴に投げ入れられた黄金のリンゴ。「一番美しい女神に」と書かれた札がついていました。ヘーラー、アフロディーテ、アテーナは、それぞれ「黄金のリンゴはわたしのもの」と主張。
ゼウスはこの厄介な審判を若者に任せます。『パリスの審判』です。パリスは「一番美しい女性を与える」と約束したアフロディーテに黄金のリンゴを渡したのです。
「一番美しい女性」それがメネラオスの妻ヘレネーです。パリスは彼女をトロイアに連れ去ります。トロイア戦争の勃発です。
『イリアス』と『オデュッセイア』
ホメロスの『イリアス』は、トロイア戦争10年間の最後の1年を扱っています。ですから、トロイア戦争の有名なエピソード、たとえばパリスの審判、アキレウスの死、トロイアの木馬とラオコーン、ローマ建国の祖アイネイアースの脱出などのエピソードは書かれていません。
『イリアス』には、ギリシャ総大将アガメムノンへの「アキレウスの怒り」から「アキレウスの出陣拒否とギリシャの苦戦」「アキレウスの戦線復帰」「アキレウスvsヘクトール」「ヘクトールの死と葬儀」までが書かれています。
その後、トロイア戦争に勝利したギリシャ勢は、10年間の遠征から故郷への帰途につきます。しかし、小アイアースが女神アテーナ神殿でトロイアの姫カッサンドラーに暴力をふるったため、アテーナの怒りを買ってしまいます。
ギリシャ勢は苦難を乗り越えなければ、帰国で着なくなってしまったのです。そんなギリシャ勢の一人がオデュッセウスで、彼のトロイア戦争後10年間のエピソードが『オデュッセイア』です。
前半はオデュッセウスの諸国でのエピソード、後半はオデュッセウス家の財産を食い潰す妻ペネロペイアの求婚者に鉄槌を下すエピソードです。イタケの領主オデュッセウスは死んだと思われていたので、多くの求婚者がペネロペイアを狙っていたのです。